低圧供給
新設・契約変更・設備変更に関するお申込みの流れ
 小売電気事業者さまが、当社供給設備を介して低圧(100Vまたは200V)にて電気を供給する場所(需要場所)に関する新設・契約変更・設備変更のお申込みを行うためのお手続きの流れをご案内いたします。


- 
お申込みの 
 ステップ説明 ステップ 1 
 事前協議
 (任意)必要に応じて、申込む需要場所の受持支社と設計事前協議を行います。 
- 
ステップ 2 
 接続供給のお申込み当社所定の様式に必要事項をご記入の上、新増設のお申込み(Web申込システム)よりお申込みください。 
 ※お早めの申込みをお願い申し上げます。
- 
ステップ 3 
 設計・用地交渉当社設備の工事内容を設計します。 
 当社設備の工事に際して用地交渉が必要な場合は、設計完了後に実施いたします。
- 
ステップ 4 
 工事費負担金のお支払
 (有償工事の場合)工事費負担金が発生する場合は、原則として設定完了後に金額を算定し、小売電気事業者さまへご請求いたします。 
 工事日程は入金後に調整いたしますので、お早めのご入金をお願いします。
- 
ステップ 5 
 工事日程調整電気工事店さま等と当社支社にて、工事・調査の日程を調整します。 
 工事・調査手配から工事・調査まで、お時間を要します。詳細は「お申込みから送電までの所要期間」からご確認ください。
- 
ステップ 6 
 工事・調査工事・調査にお伺いします。 
 調査日が決まりましたら、メールにて小売電気事業者さまへお知らせいたします。
 また現場の状況(建築進捗状況等)で調査日が変更となる場合は、都度メールにておしらせいたします。
- 
ステップ 7 
 供給開始「新設」「増設」については、原則として調査日を供給開始日または契約容量の変更日といたします。 
 「減設」については、原則として内線落成日(内線工事が完了した日)を契約容量の変更日といたします(ただし、受付日以前に内線工事が完了している場合は、原則として受付日を契約容量の変更日といたします)。
 定額制から2部料金制に変更する場合、2部料金制から定額制に変更する場合は、原則として計量器の工事を行った日を契約の変更日といたします。
- 
ステップ 8 
 工事費負担金の精算(有償工事の場合)設計内容と実際の工事内容に変更が生じ、お支払いただいた工事負担金に過不足が発生した場合は、精算を行います。 
















