需給に関する記事一覧
-
東京電力パワーグリッド株式会社
社内外のチームワークで東西の電力融通を実現!
~飛騨信濃直流幹線建設計画~2021/09/08
現在、異なる周波数の電気を使用している東日本(50Hz)と西日本(60Hz)。東日本大震災発生時には大規模発電所が被災し、東日本地域が電力不足に陥りました。この教訓を踏まえて開始したのが「飛騨信濃直流幹線建設計画」。日本のど真ん中、長野県と岐阜県をまたぐ飛騨信濃で進められている一大プロジェクトで東日本と西日本の電力融通増強のため奮闘する社員に熱い想いを聞きました。
-
東京電力ベンチャーズ株式会社
電力需給安定の新しいカタチ。鍵を握るのは“利用者側の調整力”2021/05/27
「デマンドレスポンス(デマンドレスポンス)」・「仮想発電所(VPP)」という言葉をご存知でしょうか? 電力の需要と供給の最適化を図り、双方にメリットを生む新たなスキームとして、大きな注目を集めている分野です。 TEPCOグループの中で特にこの分野に力を入れて取り組んでいるのが、東京電力ベンチャーズ株式会社。事業の起点となった福岡オフィスで、これまでの歩みと今後の展望を聞きました。
-
-
東京電力パワーグリッド株式会社
電気を絶え間なく送るために重要な役割を担う、東京電力パワーグリッドの「中央給電指令所」2018/01/10
水やガスのように貯めておくことができない電気は、絶え間なく発電され、さまざまな設備を経由してお客さまのもとへ届けられます。そのかげで24時間、電気を滞りなく送り続けるための重要な任務を担うのが、東京電力パワーグリッドの「中央給電指令所」。そこで働く社員が、あまり知られていない「中央給電指令所」の役割と日々の取り組みを語ります。
-
東京電力パワーグリッド株式会社
各グループが連携して監視、制御する
給電所は電力供給の司令塔。2016/04/01
引っ越しを完了させたばかりの東京給電所で、24時間365日体制で動き続ける施設内での仕事ぶりを追った。