TEPCO

東京電力ホールディングス株式会社

原子力発電所の
安全対策について
くわしく教えて!

SCROLL
  • 柏崎刈羽原子力発電所が取り組んでいる安全対策って、
    どんなことをしているのですか?教えて、林さん。
  • 事故の反省をふまえ、
    ”もしも”のときに備えた対策を重ねています。
    ここからは、対策ごとにくわしくご紹介します。

津波・浸水対策

  • ①防潮堤
  • ③水密扉

まずは、津波・浸水対策についてご紹介します。福島第一原子力発電所では、想定を大きく上回る津波に対する備えが不足していたことが重大な事故のきっかけになりました。その反省から、柏崎刈羽原子力発電所では、最大約6.8メートルの津波を想定して、防潮堤、防潮壁・防潮板、水密扉などの対策を行っています。

発電所の原子炉建屋は、1~4号機側は海抜5メートル、5~7号機側は海抜12メートルの高さに設置されています。その敷地の海側に防潮堤(図①)を建設しました。防潮堤は、いずれの敷地でも海抜約15メートルの高さがあり、想定を上回る津波にも備えています。なお、1~4機側の防潮堤は、適合性審査の議論を踏まえ、地盤深層部の液状化への対策を検討していきます。

さらに、想定を大きく超える津波が来たり、地盤が液状化して防潮堤が損傷するなどして、発電所の敷地内に水が入ってしまった場合は、原子炉がある建物の給気口などを覆う防潮壁や防潮板(図②)、建物の入り口や建物内の重要な機器などがある部屋の入口に設置した潜水艦の扉のような水密扉(図③)で建屋への浸水に備えています。

電源対策

  • ⑤電源車
  • ⑥ガスタービン発電機車

次に、電源対策についてご紹介します。福島第一では、津波ですべての非常用発電機やバッテリーが使えなくなり、電源を喪失したことで、原子炉を安定させるための重要な設備を動かすことができなくなってしまいました。その反省から、柏崎刈羽では、非常用の発電機や電源車、バッテリーなどを設置する対策を行っています。

まず、事故以前から非常用電源として設置されていたバッテリー(図④)の性能を強化して蓄電の容量を大幅に増加。津波に備えて建物内の高い場所に設置しました。

さらに、津波などで非常用発電機が使えなくなった場合に備え、電源車(図⑤)やガスタービン発電機車(図⑥)を高台に分散して配備しています。
電源車は24台あり、緊急時には電源が必要な場所まで出動して電気を供給することができます。
ガスタービン発電機車は、重要機器などに電気を供給することができる大容量の自家発電機です。ガスタービン発電機車から原子炉のある建物などへ、直接電気を送ることができるように専用のケーブルが敷設されています。

冷却対策

  • ⑧消防ポンプ車
  • ⑩代替熱交換器車

続いて、冷却対策についてご紹介します。原子力発電は、たとえ運転を停止しても、原子炉内の燃料を水などで冷やし続けなければなりません。しかし、福島第一では、すべての電源を失ったことで原子炉を冷やすことができなくなり、過酷な事故に至りました。その反省から、柏崎刈羽では、高圧の注水ポンプや代替熱交換器車の追加設置、冷却水の確保などの対策を行っています。

まず、電源を失い、通常のポンプで原子炉を冷やせなくなった場合には、原子炉を止めた直後に高圧ポンプで初期注水を行います。その後、原子炉の圧力を下げて低圧ポンプによる注水と、熱交換器を使用した除熱が必要です。初期注水には、電気を使わず原子炉からの蒸気でタービンを回し駆動するポンプ(図⑦)を使用しますが、万が一に備えて同じ仕組みのポンプを追加設置しました。

また、原子炉の圧力を下げたときに、より確実に注水するため、ポンプ車(図⑧)を高台に分散配備しています。
そして、海抜45メートルの高台に貯水池(図⑨)を設置。約2万トンの水を確保しています。

さらに、新しい除熱システム(代替循環冷却系)を開発・導入しました。既存の除熱システムが使えなくなっても、代替熱交換器車(図⑩)を使用し、原子炉の熱を取り除きます。

対応力の強化

  • ガレキ撤去訓練
  • 総合訓練

最後に、対応力の強化についてご紹介します。福島第一では、事故発生当初、緊急車両や重機を扱える人員が確保できなかったことが、事故の初期対応を遅らせる原因となりました。その反省から、柏崎刈羽では、様々な安全対策設備の強化や追加だけではなく、それを扱う所員の緊急事態への対応力を強化するために、所員自らが重機などの特殊車両や機器の操作に対応できるよう、必要な資格の取得や技能講習の受講を積極的に進めています。

その結果、代表的な資格の取得者数としては、大型免許が154名、大型特殊免許が89名、大型牽引免許が86名、ガレキ撤去車技能講習受講者が68名になりました。(※)
また、そうした資格や技能をいつでもいかせるよう、電源車の操作・消防車の注水・特殊車両の運転などの訓練をこれまでに19,000回以上も実施しています(※)
そして、それらの訓練を統合して行えるように、発電所全体で行う総合訓練を定期的に行っています。総合訓練は、事故の様々な状況を想定して行われ、その内容は、津波や地震だけでなく、航空機の衝突、竜巻、落雷など多岐にわたります。

さらに、所員が臨機応変に対応ができるよう、内容をあらかじめ知らせなかったり、電気のない暗闇にしたり、突然通信を不能にしたりなど、リアリティのある訓練を実施しています。総合訓練は、内容を変えながら毎月行っており、これまでに73回実施しています。

※いずれも2017年度末現在

  • こんなに何重にも安全対策をしているのですね。
  • 常に最悪のケースを想定し、何重にも備えることで、
    万が一事故が発生しても深刻な事態に
    進展しないようにしています。