人権尊重のシンボルマーク

東京電力グループは、これまでの人権の取り組みをグローバル基準に昇華させ、国際社会を含む社会全体の人権保護・促進に貢献することを目的として、2021年8月に「東京電力グループ人権方針」を策定・公表しました。信頼され選ばれ続ける企業グループを目指し、事業活動の根幹として人権を尊重します。

1.「東京電力グループ人権方針」

東京電力グループは2021年8月、国際連合の「ビジネスと人権に関する指導原則」に則り、人権尊重の取り組みに対する姿勢を明確に示した「東京電力グループ人権方針」(以下、「人権方針」)を策定、公表しました。これまでの人権への取り組みの強化に加え、国際基準に沿った人権尊重の取り組みを進め、人権への負の影響の防止と軽減に努めます。

東京電力グループのみならず、サプライヤーを含むビジネスパートナーの事業活動や製品・サービスが、お客さまや地域コミュニティを含むステークホルダーの皆さまの人権に負の影響を生じさせた場合は、適切に対応します。

本方針は「国際人権章典」および国際労働機関(ILO)の「労働の基本原則および権利に関する宣言」、「子どもの権利とビジネス原則」をはじめとした人権に関する国際的な規範・原則に基づき、外部の専門家の意見も取り入れて策定しています。

具体的な人権課題へのコミットメント

東京電力グループは、人権に関する国際的な規範・原則に則り、以下の権利と尊厳を尊重します。

  1. (1)人身取引および強制労働、児童労働の禁止
  2. (2)結社の自由および団体交渉権等の尊重
  3. (3)多様性の尊重および機会均等
  4. (4)あらゆる形態の差別やハラスメント、いじめ、不公平な扱いの禁止
  5. (5)適正な労働時間の管理と過剰な労働時間の削減
  6. (6)最低賃金の確保と生活賃金の支持
  7. (7)健康かつ安全な職場環境の確保
  8. (8)個人情報およびプライバシーの保護
  9. (9)消費者および地域コミュニティの安全確保と透明性のある情報開示
  • ※ 

    人種、皮膚の色、性、言語、宗教、国籍、年齢、性的指向・性自認・性表現、障がいの有無、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位またはこれに類するあらゆる事由による差別をいいます。

<関連規程等>

2. 人権尊重のガバナンス体制

人権方針の策定に伴い、これまで主に差別・同和問題等の解決・防止を目的としていた「人権啓発委員会」を改編し、2022年2月に「東京電力ホールディングス人権委員会」(以下、「HD人権委員会」)を設置しました。
HD人権委員会は、最高労務人事責任者を委員長(以下、「人権委員長」)とし、東京電力ホールディングスの関係部・室長および東京電力パワーグリッド、東京電力リニューアブルパワー、東京電力エナジーパートナー(以下、「基幹事業会社」)の人権担当役員を主体に構成されています。各基幹事業会社においても、個社ごとの人権委員会を設置しており、個社の人権委員会の委員長は上記HD人権委員会のメンバーを兼ねています。

HD人権委員会は、原則、年2回開催とし、前年度の取り組みのレビュー、当年度の計画の審議、人権デュー・ディリジェンスの行動計画のモニタリング等を行います。
また、人権に関する相談・通報窓口に寄せられた具体的事例の共有、是正策について議論、提言等をいたします。

HD人権委員会で検討・決定した事項は、必要に応じて、執行役会等に報告します。また、HD人権委員会で確認された具体的事例の解決策の検討や是正、再発防止策の実践にあたっては、企業倫理やリスク管理を所掌する社内委員会や各基幹事業会社と連携します。さらに、必要に応じて、弁護士等の社外専門家や労働組合などとも連携を図りながら対応を進めます。
直近のHD人権委員会の開催状況は以下の通りです。

開催日 議題 出席状況
第1回人権委員会
2022年2月9日(水)
24名/24名
(代理出席2名)
第2回人権委員会
2022年6月13日(月)
24名/24名
(代理出席3名)

今までのHD人権委員会での議論に基づいた提言・是正策は以下の通りです。

<参考>

3. 人権デュー・ディリジェンス
(以下、「人権DD」)

東京電力グループは事業活動のすべての局面において人権を尊重します。自らの事業活動によって影響を受ける人々をはじめ、あらゆるステークホルダーの人権が尊重されるよう、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、人権DDの仕組みを構築し、優先的に対応するステークホルダーとして「役員および従業員」「サプライヤー」としました。また、人権方針の適用範囲である連結子会社についても対応を開始しています。

人権デュー・ディリジェンス 人権尊重の仕組み

図

「役員および従業員」の人権影響調査について

「役員及び従業員」に関する人権DDの実施にあたり、当社事業における負の影響の特定(人権影響調査)を行いました。社外の専門家に意見をいただきながら社内ルールや社員への意識調査結果、過去の訴訟事案や人権に関する相談・通報内容等を分析、人権課題を抽出し、「人権侵害の規模」、「人権侵害が及ぼす範囲」、「人権の完全回復の不可能性」の観点から評価しました。

図

結果、「ハラスメント」、「労働時間」、「個人情報」の項目について特に負の影響が大きいと評価され、2022年度はこの3点の不適切事例の発生防止や発生した際の影響の最小化に重点的に取り組みます。

サプライヤー

サプライチェーンにおける人権尊重を強化するため、「調達基本方針」に人権尊重の要素を追加し、「サステナブル調達ガイドライン」を新規に策定しました。さらに「サステナブル調達ガイドライン」を適切に実施していることを宣言する「確認書」を提出いただくとともに、遵守状況確認のため「サステナブル調達アンケート」を実施する等、サプライヤーの人権尊重を徹底する仕組みを構築し、2022年度より対応を開始いたしました。

サプライヤーの人権尊重を徹底する仕組み

図

-サプライチェーンにおける人権尊重を強化するためPDCAサイクルを適用しています。-

<調達関連方針等>

連結子会社

<参考>

4. 救済メカニズム

人権に関する問題に適切に対応するため、相談・通報窓口を社内外に設けています。相談・通報においては、相談・通報者の匿名性や、相談・通報内容の秘匿性の確保はもちろんのこと、相談・通報者に対する不利益な取り扱いや報復措置を禁止し、相談・通報者の保護を徹底します。
なお、東京電力グループの事業活動が人権への負の影響を引き起こした、またはそれに関与したことが明らかになった際は、適切な手続き・対話を通じて救済・是正に取り組みます。

人権に関わる主な相談・通報窓口

No. 窓口名 設置
場所
相談形態 相談可能者
1 社外 当社ウェブサイト上設置(投稿型) あらゆるステークホルダー
2 人権に関する相談窓口 社内 メール 東京電力ホールディングス・基幹事業会社の役員および従業員
社外 電話(休日・時間外の対応有り)
<参考>
3 企業倫理相談窓口 社内 メール、社内イントラネット、電話、郵便 東京電力グループの仕事に関係するすべての者および関係したすべての者
社外 メール、電話
4 労働時間に関する相談窓口 社内 電話、社内イントラネット
5 社内 当社ウェブサイト上設置(投稿型) 資材調達に係わる取引先の皆さま

相談・通報案件への対応体制

5. ステークホルダーエンゲージメント

東京電力グループの事業活動が及ぼす人権への影響について、影響を受けるステークホルダーの観点で理解・対応できるよう、労働者代表、サプライヤーを含むビジネスパートナー、地域コミュニティなどの皆さまとの対話に努めます。また、外部の専門家の意見も参考にします。

業界固有の人権課題として、協力会社、請負会社の「労働環境、安全」を認識しており、ヒアリングを通じて状況の理解・対応を深めていきます。

2022年1月 サプライヤーである建設会社と意見交換し、課題認識を共有しました。
2023年2月 サステナブル調達アンケートの結果を参考に、複数の建設会社にヒアリングを実施予定です。

6. 情報開示

情報開示のピクトグラム

人権方針に基づく取り組みのプロセスや実効性の評価結果について、ウェブサイト(当ページ)等通じて、定期的に情報開示します。
統合報告書、コーポレート・ガバナンス報告書等にも取り組みを開示して参ります。

7. 人権方針の周知浸透/教育

本方針が社内に浸透するよう、すべての役員および従業員に適切な教育・研修を実施します。また、本方針が事業活動に適切に組み込まれるよう、関連する方針や手続き・業務に反映するとともに、人権DDが効果的に実施されるよう、その実施担当者の能力開発にも取り組みます。加えて、サプライヤーを含むビジネスパートナーの皆さまに対しても、本方針の内容の周知を徹底することで、サプライチェーン全体で人権尊重に努めます。

経営トップのコミットメント

「人権啓発」から「人権尊重」へ

人権に関する取り組みが「教える・教わる」から、一人ひとりが主体的に「尊重する」という、一段上のステージを目指すために、これまで業務等で使用していた「人権啓発」を、「人権尊重」に名称を改めました。

研修について

その他の人権に関する研修実績(2021年度)

研修名 内容 のべ受講人数
2021年 新入社員研修 521人
eラーニング 25,928人
各職場における研修 26,478人

人権尊重の感度向上のための工夫

社内イントラネット上に人権尊重のポータルサイトを開設(2022年7月)

人権尊重のシンボルマークの策定、ピクトグラムの活用

<人権尊重のシンボルマーク>

人権尊重のシンボルマーク

人権とは、全ての人が生まれながらにして、人間らしく尊厳を持って幸せに生きる権利です。
東京電力グループは、事業活動の根幹として人権を尊重します。
このシンボルマークは相手を想う心をハートにたとえ、あらゆるステークホルダーの人権を尊重する様子を表現しています。

<人権尊重のピクトグラム>

これらのピクトグラムは、事業のあらゆる局面で人権が尊重されるよう願いを込めて人権委員会事務局が作成しています。

人権尊重のシンボルマーク

東京電力グループでは、上記取り組みに加え、従前より取り組んできた差別・同和問題についても、人権方針に基づき適切に対応しています。

差別落書き発見の際の対応

東京電力グループは電力設備や社屋等に差別的な言葉を落書きされることがあります。人権侵害への加担にならないよう、発見した場合の具体的な対応について説明資料と報告シートを作成、東京電力グループ内に周知をし、発見時に適切で速やかな対応を心がけています。

公正な採用活動

東京電力グループでは、人権方針に基づき、就職の機会均等を確保するために応募者の基本的人権を尊重した公正な採用選考を実施します。

人権に関する通報窓口

当社のステークホルダーの皆様を対象にした、人権に関する通報窓口は、以下からアクセスしてください。

人権に関する通報窓口

東京電力ホールディングス(株)では、社員だけではなく、お客さま、地域コミュニティの皆さま、取引先、サプライチェーンで働く方々など、あらゆるステークホルダーを対象にした、人権に関する通報窓口を設けています。

通報があった場合は、担当部門が調査を実施し、救済策を検討、関連部署に是正を要請します。
なお、通報者のプライバシーを保護するとともに、報復行為を禁止し、不利益な取り扱いはないように努めます。

こちらをクリックすると、右の画面が表示されますので以下のID、パスワードを入力してご利用下さい。

ユーザーID:tepco
パスワード:tepco

ログイン画面